グアムの海中を彩っているのは、魚達だけではありません。様々な形で海中に素晴らしい造型美を見せてくれるサンゴはもちろん、赤や黄色、白など、豊かな色彩で海中の花園を造っている、イソバナやウミンダ、妖しい美しさのイソギンチャクも。
現在、グアムの海には約300種類のサンゴと、50種類におよぶソフトコーラル類が生息しています。
太陽の下でクリスタル・ブルーに輝くグアムの海。主役はなんといっても、鮮やかな色彩を身にまとったトロピカル・フィッシュたち!
現在、グアムの海には約300種類のサンゴと、50種類におよぶソフトコーラル類が生息しています。
太陽の下でクリスタル・ブルーに輝くグアムの海。主役はなんといっても、鮮やかな色彩を身にまとったトロピカル・フィッシュたち!
PR
グアムに生息する主な動物は、イノシシ、シカ、水牛、イグアナなどです。ほか、島の鳥であるココバードやヤシの実を主食とするヤシガニ、キャラクター商品もあるゲッコー(ヤモリ)など、自然とのふれあいの中で探してみてはいかがでしょうか。
グアム島と日本の時差 - 時差は、わずか1時間 -
日本とグアムの時差は、わずか1時間です。グアムは日本より1時間すすんでいます。
日本が正午の場合は、グアムは午後1時になります。
フライト時間も3時間半ですので、時差ぼけの心配はありません。
また、日本9都市より直行便が運航されています。(2009年1月現在)
就航都市:札幌/仙台/新潟/成田/名古屋/大阪/広島/岡山/福岡
気候 - 一年中泳げる、常夏アイランドグアム -
グアムは、典型的な海洋性亜熱帯気候の島です。
年間を通じて温度変化が少なく、年平均気温は、約26℃という常夏アイランドです。
大きく分けると、乾季(11~5月)と雨季(6~10月)の2季があります。
ただ雨季といっても、日本の梅雨時のように、連日に渡って雨が降るのではなく、ザ−ッと降っては、カラリと晴れあがるスコールの回数が多いという感じの天候です。
この雨季は、グアムの周りで、台風が発生する時(7~10月)でもあり、年間平均降雨量、約2,500mmの約2/3がこの時期に集中しています。
ただ、ホテルやレストランでは、冷房が効いているので、薄手のジャケットやカーディガンを用意しておくと重宝します。
また、グアムの日差しは強いので、帽子やサングラスをお持ちになることもおすすめします。
電圧と電源 - 日本とは電圧が異なります -
【電圧】
グアムの電圧は120ボルト・60サイクルです。
(日本は、100ボルト・50又は60サイクル)
100ボルト仕様の日本の電化製品も、短期間であれば使用可能ですが、故障や火災の原因にもなりますので、アダプター(変圧器)を使用するようにしてください。
ほとんどのホテルにはドライヤーが完備されています。
電圧の違いにも対応する海外旅行用のものを用意すれば安心です。
【電源】
グアムのコンセントは3穴になっていて、日本のプラグでも使用することができます。
ただし、電圧は異なりますので、ご注意ください!
飲料水 - ミネラルウォーターが主流 -
グアムの水は、石灰質が多く含まれています。
もちろんそのまま飲むことも可能ですが、グアム在住の人もミネラルウォーターを購入することが多いようです。
ミネラルウォーターは、スーパーなどで購入可能です。
ビジネスアワー(官公庁・銀行等の営業時間) - 土日・祝日はお休みです -
一般のショップは、10時~18時頃までオープンしています。
スーパーなどは、平日は20時、金曜・土曜日は21時、日曜・祝祭日は18時までオープンしているのが一般的です。
中には24時間営業のスーパーもあります。
(ただし、夜間の外出にはくれぐれも気をつけてください。)
タモン周辺にある旅行者対象の免税店やショッピング・センターは、23時までオープンしている所が多く、ほとんどの店が年中無休です。
ただし、クリスマスやお正月など、お休みになる場合もありますので、事前に確認するようにしてください。
【主な機関の営業時間】
■銀 行
月~木 10:00~15:00、 金 10:00~18:00
※ただし空港内の銀行は、日本便飛行機の離発着にあわせ、1ケ所オープンしています。
■郵便局
土日・祝日はお休みです。
■官 庁
月~金 8:00~17:00
※土日・祝日はお休みです。
日本とグアムの時差は、わずか1時間です。グアムは日本より1時間すすんでいます。
日本が正午の場合は、グアムは午後1時になります。
フライト時間も3時間半ですので、時差ぼけの心配はありません。
また、日本9都市より直行便が運航されています。(2009年1月現在)
就航都市:札幌/仙台/新潟/成田/名古屋/大阪/広島/岡山/福岡
気候 - 一年中泳げる、常夏アイランドグアム -
グアムは、典型的な海洋性亜熱帯気候の島です。
年間を通じて温度変化が少なく、年平均気温は、約26℃という常夏アイランドです。
大きく分けると、乾季(11~5月)と雨季(6~10月)の2季があります。
ただ雨季といっても、日本の梅雨時のように、連日に渡って雨が降るのではなく、ザ−ッと降っては、カラリと晴れあがるスコールの回数が多いという感じの天候です。
この雨季は、グアムの周りで、台風が発生する時(7~10月)でもあり、年間平均降雨量、約2,500mmの約2/3がこの時期に集中しています。
ただ、ホテルやレストランでは、冷房が効いているので、薄手のジャケットやカーディガンを用意しておくと重宝します。
また、グアムの日差しは強いので、帽子やサングラスをお持ちになることもおすすめします。
電圧と電源 - 日本とは電圧が異なります -
【電圧】
グアムの電圧は120ボルト・60サイクルです。
(日本は、100ボルト・50又は60サイクル)
100ボルト仕様の日本の電化製品も、短期間であれば使用可能ですが、故障や火災の原因にもなりますので、アダプター(変圧器)を使用するようにしてください。
ほとんどのホテルにはドライヤーが完備されています。
電圧の違いにも対応する海外旅行用のものを用意すれば安心です。
【電源】
グアムのコンセントは3穴になっていて、日本のプラグでも使用することができます。
ただし、電圧は異なりますので、ご注意ください!
飲料水 - ミネラルウォーターが主流 -
グアムの水は、石灰質が多く含まれています。
もちろんそのまま飲むことも可能ですが、グアム在住の人もミネラルウォーターを購入することが多いようです。
ミネラルウォーターは、スーパーなどで購入可能です。
ビジネスアワー(官公庁・銀行等の営業時間) - 土日・祝日はお休みです -
一般のショップは、10時~18時頃までオープンしています。
スーパーなどは、平日は20時、金曜・土曜日は21時、日曜・祝祭日は18時までオープンしているのが一般的です。
中には24時間営業のスーパーもあります。
(ただし、夜間の外出にはくれぐれも気をつけてください。)
タモン周辺にある旅行者対象の免税店やショッピング・センターは、23時までオープンしている所が多く、ほとんどの店が年中無休です。
ただし、クリスマスやお正月など、お休みになる場合もありますので、事前に確認するようにしてください。
【主な機関の営業時間】
■銀 行
月~木 10:00~15:00、 金 10:00~18:00
※ただし空港内の銀行は、日本便飛行機の離発着にあわせ、1ケ所オープンしています。
■郵便局
土日・祝日はお休みです。
■官 庁
月~金 8:00~17:00
※土日・祝日はお休みです。
グアムの通貨は、US$(アメリカドル)です。
基本単位は、ドル($)とセント(¢)です。
紙幣は、1,5,10,20,50,100ドルの6種類があります。色や寸法は全て同じですが、隅に数字が書かれているので間違えることは少ないでしょう。
硬貨の種類は、1,5,10,25,50セントと1ドルの6種類があります。
また、それぞれ特殊な呼び方をするものがあります。
1¢(ペニ−)
5¢(ニッケル)
10¢(ダイム)
25¢(クォーター)
税金
グアムには、消費税はありません。
ただし、店舗によっては、6%のGRT(Gross Receipts Tax)と呼ばれる売上税を別途徴収するところもあります。
この売上税は、徴収方法が業者に任されているため、外税/内税または、業者が負担するといった具合にばらつきがあります。
グアムは、輸入品については関税がかかりませんので、フリーポートで、免税という事には変わりありません。 また、ホテル税は11%です。
クレジットカードとトラベラーズチェック
旅行中、多額の現金を持ち歩くのは避けたいものです。トラベラーズ・チェックやクレジットカードを上手に利用しましょう。
トラベラーズ・チェック(旅行小切手、T/C)は盗難された場合でも再発行が可能なうえ、両替のレートも現金より低めです。
クレジットカードはほとんどのホテルやレストラン、ショップで使うことができます。盗難に遭った場合でも、すぐにカード会社に届けを出せば実害はほとんどなく、迅速に再発行してもらえます。また、レンタカーを借りる場合に身分証明になるといったメリットもあります。
便利なこれらのアイテムですが、現金をまったく持たないというのも支障があります。ホテルでポーターにチップを払う、バス料金を払うなどといったときに必要になりますので、現金も必ずご用意ください。
両替するには
■日本円からドルへの両替
グアムでは、空港、銀行、主要ホテルなどで両替することができます。
場所によりレートが異なり、手数料がかかるところもあるので注意しましょう。
日本では、外国為替の取扱銀行で受け付けていますので、できるだけ日本国内で両替しておくことをおすすめします。
グアムで大きな銀行といえば、グアム銀行(Bank Of Guam)があります。支店やATMも多く、便利に利用することができます。
■ドルから日本円への両替
使い残したドルは、日本にある外国為替の取扱銀行で両替可能です。
ただし、紙幣のみでコインの両替はできませんのでご注意ください。
グアムでも両替できますが、レートが良くないため、日本国内での両替をおすすめします。
チップのめやす
グアムではアメリカ本土と同様、サービスを受けた相手にチップを渡す習慣があります。 ホテルやレストランで働く人には、心づけ(チップ)は大切な収入源。額面のめやすや、タイミングなどを覚えておくと良いでしょう。
■金額のめやすと渡し方ホテルのポーターや
ベル・ボーイに荷物を運んでもらった場合
ホテルのルーム・メイド
タクシーに乗った場合
レストランで食事をした場合
■チップが必要ない場合
レストラン等で既にサービス料金が含まれている場合は、チップを渡す必要はありません。
サービス料金込みかどうかは、請求書を確認しましょう。
「Service Charge」という項目の横に金額が書かれていれば、サービス料金が含まれていることになります。
基本単位は、ドル($)とセント(¢)です。
紙幣は、1,5,10,20,50,100ドルの6種類があります。色や寸法は全て同じですが、隅に数字が書かれているので間違えることは少ないでしょう。
硬貨の種類は、1,5,10,25,50セントと1ドルの6種類があります。
また、それぞれ特殊な呼び方をするものがあります。
1¢(ペニ−)
5¢(ニッケル)
10¢(ダイム)
25¢(クォーター)
税金
グアムには、消費税はありません。
ただし、店舗によっては、6%のGRT(Gross Receipts Tax)と呼ばれる売上税を別途徴収するところもあります。
この売上税は、徴収方法が業者に任されているため、外税/内税または、業者が負担するといった具合にばらつきがあります。
グアムは、輸入品については関税がかかりませんので、フリーポートで、免税という事には変わりありません。 また、ホテル税は11%です。
クレジットカードとトラベラーズチェック
旅行中、多額の現金を持ち歩くのは避けたいものです。トラベラーズ・チェックやクレジットカードを上手に利用しましょう。
トラベラーズ・チェック(旅行小切手、T/C)は盗難された場合でも再発行が可能なうえ、両替のレートも現金より低めです。
クレジットカードはほとんどのホテルやレストラン、ショップで使うことができます。盗難に遭った場合でも、すぐにカード会社に届けを出せば実害はほとんどなく、迅速に再発行してもらえます。また、レンタカーを借りる場合に身分証明になるといったメリットもあります。
便利なこれらのアイテムですが、現金をまったく持たないというのも支障があります。ホテルでポーターにチップを払う、バス料金を払うなどといったときに必要になりますので、現金も必ずご用意ください。
両替するには
■日本円からドルへの両替
グアムでは、空港、銀行、主要ホテルなどで両替することができます。
場所によりレートが異なり、手数料がかかるところもあるので注意しましょう。
日本では、外国為替の取扱銀行で受け付けていますので、できるだけ日本国内で両替しておくことをおすすめします。
グアムで大きな銀行といえば、グアム銀行(Bank Of Guam)があります。支店やATMも多く、便利に利用することができます。
■ドルから日本円への両替
使い残したドルは、日本にある外国為替の取扱銀行で両替可能です。
ただし、紙幣のみでコインの両替はできませんのでご注意ください。
グアムでも両替できますが、レートが良くないため、日本国内での両替をおすすめします。
チップのめやす
グアムではアメリカ本土と同様、サービスを受けた相手にチップを渡す習慣があります。 ホテルやレストランで働く人には、心づけ(チップ)は大切な収入源。額面のめやすや、タイミングなどを覚えておくと良いでしょう。
■金額のめやすと渡し方ホテルのポーターや
ベル・ボーイに荷物を運んでもらった場合
ホテルのルーム・メイド
タクシーに乗った場合
レストランで食事をした場合
■チップが必要ない場合
レストラン等で既にサービス料金が含まれている場合は、チップを渡す必要はありません。
サービス料金込みかどうかは、請求書を確認しましょう。
「Service Charge」という項目の横に金額が書かれていれば、サービス料金が含まれていることになります。
シャトルバス
グアムでは、主な交通手段は自動車です。ショッピングセンターなどの送迎バスや、タクシー、レンタカーを上手に使い分けるのが、快適に滞在するポイントとなります。
このところ人気を集めているのが、タモン、タムニング、ハガニア(アガニア)エリアなどを結んでいるトロリーバスです。
また、ショッピングポイントを結ぶシャトルバスも何社も運行していますので、ホテル街を中心に、タモン、タムニング、ハガニア(アガニア)エリアを中心に行動する場合、不便を感じることはほとんどないでしょう。
バス料金には、1回券。フリーパスは、1日券、7日間フリーパス等があります。チケットは、各ホテルのツアーデスクで販売していますが、事前にチケットがなくても、現金で乗車時に購入できます。
グアムでは、主な交通手段は自動車です。ショッピングセンターなどの送迎バスや、タクシー、レンタカーを上手に使い分けるのが、快適に滞在するポイントとなります。
このところ人気を集めているのが、タモン、タムニング、ハガニア(アガニア)エリアなどを結んでいるトロリーバスです。
また、ショッピングポイントを結ぶシャトルバスも何社も運行していますので、ホテル街を中心に、タモン、タムニング、ハガニア(アガニア)エリアを中心に行動する場合、不便を感じることはほとんどないでしょう。
バス料金には、1回券。フリーパスは、1日券、7日間フリーパス等があります。チケットは、各ホテルのツアーデスクで販売していますが、事前にチケットがなくても、現金で乗車時に購入できます。